ナチュラル ヴォイス ヨガ
ナチュラル ヴォイス ヨガ / NVY
誰もが自分らしい気持ちいい声、良い声を出すことができる
ヨガの本来の目的に沿って呼吸や体を調えていき、
いつのまにか声が良くなる木村式のヴォイストレーニング。
いや、ヴォイストレーニングというよりヴォイスヨガ。
ただ声を良くするというのではない
健康的な自分、心身の調った自分、心も身体も、存在そのものが豊かな自分。
そんな自分らしい自分を実現し、自分らしい声が出るようになる。
生き物として、人間として、自分として、生きる喜びにあふれた呼吸を求める。
呼吸を変えるから、それができる。
声を変えるのではなく、呼吸の形を変える。
呼吸が変われば体の使い方も声も、そして人生が変わっている。
ナチュラル ヴォイス ヨガはどんなことをする?
《母音メソッド》や、楽しく呼吸を変えていくボディワークをたくさん用意しています。
《母音メソッド》は50年近い声とヨガの研究から生まれたもので、誰もが正しい声の出し方を身に着けることができるメソッドです。
そして声をバロメータにして、必要なメソッドを使い呼吸を調え、体の使い方をおぼえる。
歌う人なら歌を使い、話す人なら会話や朗読を使う。
そして、身心を調えながら良い声を身につける。
ナチュラル ヴォイス ヨガは、声を使って身心を調えるヨガ。
調えていく声そのものが体と呼吸の使い方のバロメーター。
まずは母音メソッドをやってみよう
母音メソッドはいままであまり考えられたことのない「母音と体の使い方の関係」を、
呼吸という媒体を使うことでわかりやすく解き明かし、
呼吸や声を本来の体の働きに沿って楽に変えていくことのできるメソッドです。
「母音の働き」という概念を使い、声と体の使い方の相関関係をわかりやすく解説します。
なぜナチュラル ヴォイス ヨガで声が出るようになる?
私たちの心や体の調っている状態、良い状態を観察してみると、
体も心も伸びやかで、背筋がゆったりと伸び、胸が拡がり、眼がキレイに開き、
力がみなぎり、それでいて、とても和らいでいる。
このような状態を、呼吸や体の使い方、そして声から求め、実現していく。
一般的なヨガのポーズや呼吸法もしますが、声を使うところがユニークです。
誰にでもできる分かりやすいボディワークや呼吸法、
そしてヨガのポーズも使いながら母音メソッドをマスターしていきます。
難しいポーズ、アクロバット的なポーズは必要ありません。
呼吸や体の使い方が調ってくると声も調い、楽に出るようになる。
そして心も楽になり、気持ちの良い声で話したり歌ったりできるようになります。
このよい声は、自分の自然性に根ざしているのでジレンマがなく、気持ちの良さの追求で実現することができる。
そして、ヨガ本来の目的に向かって自分を調えていきます。
《ヨガの本来の目的》を一言で説明するのは難しいですが、
このサイトでじっくりお話ししていきます。
歌手や俳優の方など声を使うプロの場合は特に、
声を出すための土台になる体の使い方や呼吸力が養われ、
深く広く豊かにより良い声、より良い歌を歌うことができるようになります。
著書《ナチュラル ヴォイス ヨガ》には詳しく書いていますが、
文章では分かりにくいところも実際に受講してみれば簡単にわかり、
こんなことでこんな声が出るのか?!と驚くことでしょう。
ナチュラル ヴォイス ヨガってなんだ
《-本当の自分と出会う-ナチュラル ヴォイス ヨガ まえがきより≫
声とヨガを追及するうちに、その境界がなくなってきました。
ヨガで教える体や心の使い方そして呼吸の方法は、
良い声を出すための方法と全く同じでした。
本来の自分の声を求めることを通して心と身体の調和を実現し、
人生の目標に近づく生き方をしていくこと、
これもヨガの門の一つであったのです。
そしてそれをナチュラル ヴォイス ヨガとして実践し、
又指導していく中で母音と体の使い方の相関関係に気づき、
「母音メソッド」が生まれました。
この母音メソッドを応用していくと
“こんな声が私にも出るんだ!!”と驚くような声を、
生徒たちの誰もが簡単に出すことができます。
これは、声が良くなるということが特殊なことではなく、
人間の当たり前の営みの延長上にある
ということの裏付けであると思います。
ナチュラル ヴォイス ヨガでは単に声がよく出る、声がよくなる
というだけでなく、同時に体が調い、心が豊かになる。
そんな道を追及しています。
読んで、やってみてもわからないとき
著書には心・体・呼吸、そして声のことをたくさん書きました、
でも、体験すれば簡単なことも、文章にすると分かりにくいことが多くあります。
是非皆さんに体験をしていただきたいと思いますが、
セミナーやプライベートレッスンをしている新大阪や豊田市まで、
体験しに来るのは難しい、という方のために、質問があればお答えします。
ただし、単なる知識としての興味の質問にはお答えできません。
自分が試してみて分からないときは《問合せ》からどうぞ。
変化があって面白いと思ったら、そのときもお知らせください。
→ 声について
中でも、声とヨガについて深く知りたい方に是非読んで欲しい最近の労作
2014年1月~現在もTLD会報(和気愛会)に連載中
TLD会報(和気愛会)に掲載したヨガ・ナチュラル ヴォイス ヨガ関連の記事
→ 周平のヨガ記事